FXトレード日誌

RSI環境認識で勝率71%達成|XMデモコンペから得た“ノイズ帯スキャル”の核心

今回のコンペに参加した理由は、ダウ理論、GMMA、BB、RCI、MACDといった王道手法に勝率の限界を感じたからでした。自分の中で「何かが足りない」と感じていて、RSIとMA、BBを使い、GMMAの長期群の動きを感じ取る手法を試してみたかっ...
FX構造研究ノート

MACDという存在。ヒドゥンを見逃さないための最後の砦。

MACDは、もちぽよ氏に出会ってからずっと使ってきた。だけど、ある時から、MACDをエントリー根拠やEXIT根拠のひとつにしすぎていたことに気づいた。結局それが原因で、チャートの本質を見失っていたように思う。ここ最近までは、ずっとMACDを...
FX構造研究ノート

MTFという考え方。時間足の組み合わせに正解はない。

MTF(マルチタイムフレーム)と聞くと、「どの時間足を組み合わせれば正解なんだろう?」そう思う人は多いと思う。1時間なら5分。4時間なら15分。誰かがそう言っていたから──僕も昔はそんなふうに考えていた。でも、やっていくうちにわかった。正し...
FX構造研究ノート

GMMAが変えた相場の見え方 ― 構造トレードの出発点としての意味

GMMAについて ― 流れを読むための基準GMMAは、相場の“流れ”を視覚的に理解するためのインジケーターです。名前の通り、複数のEMA(指数平滑移動平均線)を束ねたもので、短期群と長期群の2つの層から構成されています。つまり、EMAの集合...
FX構造研究ノート

このブログについて ― FX構造を理解するための研究記録

はじめにこのブログ「FX構造トレード研究ノート」は、相場の「仕組み」を理解し、再現性のある判断を積み重ねていくための記録です。もともとは、Pythonの勉強を通してトレード分析に活かそうと思ったところから始まりました。しかし学びを深めていく...
FXトレード日誌

【FXトレード日誌 Vol.1】ノートレードの日にこそ大きな学び!焦りを抑えて掴んだ静観の価値 (2025/5/7 ポンド円)

こんにちは、くぴです! いつも『39歳からのPython学習ノート』を読んでいただき、ありがとうございます。今日から新しいカテゴリ「トレード日誌」をスタートします! 🎉 ここでは、僕が日々どんなことを考えながらFXと向き合っているのか、成功...
FXトレード日誌

【お知らせ】新カテゴリ「トレード日誌」はじめます! ~僕とPython、そしてFXの話~

こんにちは、くぴです!いつも『39歳からのPython学習ノート』を読んでいただき、本当にありがとうございます。今日は、ブログに新しいカテゴリを追加することにしたので、そのお知らせと、ちょっとした僕の想いをお伝えできればと思います。新しく始...
Python基礎ノート

【Python学習記④】繰り返しはお任せ!for文でリストや数字を楽々処理!基本のキから躓きポイントまで

はじめに:プログラミングは「楽」をするためのもの!こんにちは、くぴです!『39歳からのPython学習ノート』へようこそ!前回、プログラムに「もしも~なら~する」という判断をさせるif文を学びました。今回は、プログラミングのもう一つの超重要...
Python基礎ノート

【Python学習記③】もしもボックス? プログラムに「判断」させるif文を使ってみた!

はじめに:プログラムにも「もしも」が必要だ!こんにちは、くぴです!『39歳からのPython学習ノート』へようこそ!前回、変数やリストという「データの入れ物」について学びました。今回は、プログラムにもっと「賢さ」を与えるためのステップ、「も...
Python基礎ノート

【Python学習記②】変数とリストって何?39歳未経験が基本のキに挑戦!

はじめに:Hello World!の次に見えた景色こんにちは、くぴです!『39歳からのPython学習ノート』、読んでくださってありがとうございます😊前回、ドキドキしながらPCの環境構築を終え、無事に「Hello, World!」を表示させ...