このブログについて ― FX構造を理解するための研究記録

FX構造研究ノート

はじめに

このブログ「FX構造トレード研究ノート」は、
相場の「仕組み」を理解し、再現性のある判断を積み重ねていくための記録です。

もともとは、Pythonの勉強を通してトレード分析に活かそうと思ったところから始まりました。
しかし学びを深めていく中で、ある確信にたどり着きました。
それは「このままでは、裁量トレードの力にはならない」ということです。


Pythonから始まった思考の転換

Pythonを学んでいくうちに、
確かにデータを扱う技術は身につきましたが、
コードを書くことがトレードの本質理解にはつながらないと気づきました。

もし自動売買(EA)を作るなら話は別ですが、
僕が求めていたのは「相場を読む力」、つまり“裁量の精度”でした。

そのとき、
どれだけデータを数値化しても、
チャートの動きには「人の心理」が反映されている以上、
数式では割り切れない“間”や“勢い”が存在することに気づきました。

この経験をきっかけに、
データではなく「構造を理解する」という方向に完全に舵を切りました。
Pythonの学習は、数値の限界を知り、裁量の本質に気づくための入口だったのです。


FX構造トレード研究ノートとしての再出発

このブログは、そうした気づきを経て、
FXの構造そのものを研究する場所として再出発しました。

主戦場はゴールド(XAUUSD)です。
考え方はドル円や他通貨ペアにも応用できますが、
タイミングの取り方やMTFの使い方はまったく異なります。

理論は共通でも、通貨ごとに波の性格やリズムが違う。
その違いを理解することもまた、構造を掴むうえで欠かせない研究の一部です。


使用している主な理論と指標

  • ダウ理論

  • GMMA(複合移動平均線)

  • RCI(相対力指数)

  • MACD(ヒドゥン・ダイバー検出)

  • ボリンジャーバンド(BB)

どのインジケーターを使うかよりも、
それらを通して「相場の構造をどう読むか」が大切です。

トレードの本質は、ローソクと波の関係をどう解釈するか。
単なる形やサインではなく、そこに含まれる流れと意味を掴むことを目的としています。


このブログで伝えたいこと

インジケーターを“答え”として使わないこと。
そして、どんなツールを使っても、同じ考え方を持てば相場は見えてくるということ。

ここでは、「この時はエントリー」という断片的な答えではなく、
なぜその場所でエントリーできたのか、
なぜその位置が“安全”だったのか、
その思考過程を記録していきます。


今後の方針

このブログは、僕自身の思考の変化を記録する場所です。
考え方や手法は時期によって変わりますが、
その変化こそが検証と成長の証です。

発信の目的は、他人を納得させることではなく、
自分の中に一本の軸を通すこと。
ただ、その過程が誰かの気づきやヒントになれば嬉しいです。


終わりに

トレードとは、相場と向き合う前に、
まず自分自身と向き合う作業だと思っています。

焦らず、ブレず、淡々と。
構造を理解し、相場を“読む力”を磨いていく。

このブログは、その道のりを形として残していく記録です。