MACDは、もちぽよ氏に出会ってからずっと使ってきた。
だけど、ある時から、MACDをエントリー根拠やEXIT根拠のひとつにしすぎていたことに気づいた。
結局それが原因で、チャートの本質を見失っていたように思う。
ここ最近までは、ずっとMACDを消していた。
だけど、ふとした瞬間に「やっぱり必要だな」と思う出来事があった。
MACDがないとエントリーできない。
そしてそれは、エントリーできないだけじゃなく、“負ける理由”にも繋がっていたのだ。
MACDを使う理由。ヒドゥン・ダイバージェンスの検出。
MACDを使う一番の理由は、ヒドゥンダイバージェンスの検出だ。
これが見えないと、主軸時間足(たとえば1時間)のトレンドが調整に入ったとき、
「押し戻しが完了した」と思って早すぎるエントリーをしてしまう。
1時間足がトレンド中、15分のGMMAが整って、ローソク足が長期群を上抜けして確定。
「よし、ここで押し目完了だな」
そう思ってエントリーすると、即逆行。
これが、ゴールデンクロスやデッドクロスでエントリーができないと言われる理由なんだと思う。
1時間の方向に逆らっていないのに、なぜか負ける。
でも、それは“まだ1時間の調整中”だったというだけの話なんだ。
1時間足が抜け出して確定したときこそ、トレンドが再開する。
その“初動と思われる場所”と、“まだノイズでしかない場所”を見分けるために、
15分のダウ理論をベースにしたヒドゥンダイバージェンスを見る。
それが僕にとってのMACDの役割。
都合の良い解釈と、シナリオの終わらせ方。
人間は、自分の都合の良いように全てを解釈してしまう。
少なくとも僕はそうだ。
1時間が同じ方向、押し戻し中。
15分以下が1時間のトレンド方向に向いた。
ヒドゥンも出ている。
「これは1時間の流れに乗るチャンスだ!」
――これが間違いなんですよね。
もちぽよ氏が言っていた「利確後の伸びを気にしない」という言葉、
あれがようやく理解できた。
エントリー根拠にした足でシナリオを終わらせているからなんです。
それが一番勝ちやすく、結果としてしっかり利益を残せるから。
でも僕は、どうしても“欲が深い”タイプだ。
いい位置で入れて、即伸びても、建値や損切りで終わってしまう。
それでは本当に意味がない。
じゃあどうする? 本流に乗るには?
ここは、まだ模索中。
だけど、今自分の中で勝率が安定している形がある。
それを、次の記事でしっかり記しておこうと思う。
トレードの組み立て方と時間足の完結。
15分のダウではトレンドが出ていても、1時間ではまだ調整中という場面はよくある。
GMMA的には逆らう形になるけど、
MACDのヒドゥンを拾い、1分の短期群にも逆らわず、
しかも1時間のトレンド方向と一致している。
これが僕の中で「条件が揃った」と言える場面だ。
ただ、ここで大切なのはもう一つ。
15分を根拠に入ったなら、15分で完結させる。
5分を根拠にしたなら、5分でEXITまで完結させる。
どれだけ条件が揃っても、
「1時間に伸びるかもしれない」という期待を持った瞬間に崩れる。
期待は捨てて、時間足ごとに区切る。
それが自分にとっての一番のリスク管理になっている。
MACDは“補助”ではなく“導き”。
今の僕にとって、MACDは「補助」ではなく「導き」だ。
ヒドゥンダイバージェンスを拾うことで、
調整中の相場の中にある“再開の気配”を見抜くことができる。
チャートは大きな時間足だけで動くわけじゃない。
だからこそ、ヒドゥンを見逃さないこのMACDが、
僕のトレードの中では欠かせない存在になっている。

  
  
  
  
